RSウイルス感染症について|糟屋郡篠栗町の小児科 おおしまこどもクリニック

RSウイルス感染症

RSウイルス感染症とは

RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染が原因で起こる呼吸器の感染症のことを言います。何度も感染と発病を繰り返し、生後1歳までに半数以上、2歳までにほとんどの乳幼児が感染すると言われています。秋ごろから流行が始まり、春先まで続きます。
感染力は非常に強く、保育園や幼稚園などの施設内での感染が多く注意が必要です。

RSウイルス感染症の原因

RSウイルス感染症の主な原因は、飛沫感染と接触感染になります。感染力が強く、生涯にわたって度々感染を繰り返すと言われています。
飛沫感染では、くしゃみや咳によって、ウイルスを含んだしぶきが飛び散り、それが目に入ったり、吸い込むことで感染します。
接触感染では、ウイルスが付着したものに触れた手や指で、口や鼻、目を触ったりすることによって感染します。

RSウイルス感染症の症状

初めて感染する乳幼児のほとんどは、一般的に一週間ほどで快方に向かいますが、咳が悪化し、喘鳴、呼吸困難の症状などが現れるお子さんもいます。6ヶ月未満の乳児は重症化しやすく、特に一カ月未満は要注意です。潜伏期間は2~8日、一般的には4~6日と言われています。
基本的な症状としては、発熱、鼻水などの症状が数日続き、粘っこい痰のために痰切れ悪く、「ゼーゼー、ヒューヒュー」という喘鳴を伴った呼吸困難が出るなどの症状が出現した場合は、気管支炎、肺炎へと進展することがあるので注意が必要です。
水分が取れないとき、ミルクが飲めないときは重症化のサインとなりますので、必ずご相談ください。

RSウイルス感染症の治療

RSウイルスには有効な抗ウイルス剤がなく、症状を和らげる対症治療、重症化した場合には、点滴、呼吸の管理などを行います。
また、感染力が強いため、感染を拡大させないための対策も必要で、飛沫感染、手洗いをしっかりして接触感染を防ぐことも大切です。

小児科の主なよくある病気